特別講話
「『記紀』に記された、日本建国の地に鎮まる」
                                橿原神宮
                                宮司/久保田 昌孝
                            
                                                     
                                    - —橿原神宮があるこの場所は、神武天皇が即位された場所と伝わっています
- 久保田宮司
 『日本書紀』などによれば、大和三山のひとつ、畝傍山(うねびやま)の麓は、第一代神武天皇が即位された、日本国始まりの地です。神武天皇は九州高千穂宮(たかちほのみや)(現在の宮崎県)から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越えてこの地に至り、橿原宮(かしはらのみや)で即位されました。それが紀元(皇紀)元年、今からおよそ2680 年前のことです。橿原神宮は神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)をお祀りするため、明治23年(1890)に創建されました。
 創建にあたっては、京都御所から内侍所(ないしどころ)(賢所(かしこどころ))と神嘉殿(しんかでん)が移築され、本殿・拝殿となりました。その後、昭和15年(1940)に紀元2600 年を奉祝して大幅に拡張され、外拝殿の奥に内拝殿、幣殿、本殿(重文)が並ぶ、現在の社殿が整えられました。また、境内南側に広がる深田池(ふかだいけ)には対岸まで遊歩道が整備されており、市民の憩いの場となっています。境内東側には橿原森林遊苑が広がっていて、北参道途中には畝傍山の登山口もあり、ハイカーの方も多く来られます。
 
                                    - —特別な場所でありながら、開かれた神社でもあるのですね
- 久保田宮司
 当宮がこれほど開かれた場所となったのは、実は戦後からです。戦前までは内務省の管轄で、個人的なことよりも、国家の安寧などを祈願する場所とされてきました。それが、戦後は国の管理を外れることとなり、当時の神職らは神宮の護持のため、皆さんにお参りいただくにはどうすればいいかと、随分工夫を重ねたようです。深田池にボートを浮かべたり、森林遊苑でお子さん向けのイベントを開いたりもしてきました。今の開かれた雰囲気は、その結果だと思います。
 今の境内を見渡しますと、特に深田池一帯は散策を楽しまれる方も多く、休日ともなると、小さなお子さんが遊ぶ声も聞こえてにぎやかです。私は、当宮に来られる理由が、「池の鯉が見たいから」でもいいと思うのです。そうしてご家族で楽しんでいただいて、せっかく来たからと、帰る前に社殿で手を合わせていただく。そういう経験が、やがて自然と、神様を敬う信仰心に結び付いていくのではないでしょうか。
 
                                    - —元号が令和に改まり、参拝者は増えているとお聞きしています
- 久保田宮司
 確かに2018年の秋ごろから、例年以上の方がお参りに来られていると感じています。改元や御代替わりを機会に、改めて日本国の成り立ちに思いを致す方が増えているということでしょう。
 もともと神武天皇らが居られた九州高千穂は、地上を高天原(たかまがはら)同様平和で豊かな国にしたいと願われた天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を使わされた場所です。神武天皇が高千穂から旅立つ決意をなされたのは、瓊瓊杵尊によってもたらされた恩恵を、あまねく国中に広めたいと願われたからでしょう。そう考えれば、今の私たちの国は、天照大神が治められる、高天原の延長にあるといえると思います。
 当宮にはいくつか参道がございますが、初めてお越しの際は、ぜひ表参道からお参りください。一の鳥居から長い参道を歩き切った先が、南神門(みなみしんもん)広場。左手の深田池には、お子さんたちが遊ぶ姿も見えるでしょう。手水舎で手と口を清め、南神門をくぐると、外拝殿前広場です。社殿越しには、畝傍山も見えます。これほどの広大な境内が、豊かな緑の中に広がっている。建国という偉業を成し遂げられた神武天皇と媛蹈韛五十鈴媛命をお祀りする社として、ふさわしいものだと思っています。
 
                                    プロフィール
橿原神宮/宮司 久保田 昌孝(くぼたまさたか)東京都生まれ。
國學院大學卒業後、1974 年より橿原神宮に奉職。
2014年より橿原神宮宮司
特別講話Special Interview
- 
                                            
                                                 ダイジェストムービー ダイジェストムービー  町とともにあり続ける御坊(ごぼう)として、人々が集う居場所に 稱念寺 
 住職/今井 慶子 師
 
- 
                                            
                                                 ダイジェストムービー ダイジェストムービー  地域産業や子供神楽(かぐら)を広める宇佐八幡ゆかりの氏神様 郡山八幡神社 
 宮司/上本 博之 氏
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  仏さまは誰一人見捨てない救いの存在 安養寺 
 住職/松島 靖朗 師
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  能楽の源流「翁舞」や樟の巨樹を、未来へ守り伝える 奈良豆比古神社 
 宮司/辰己 眞一 氏
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  人が集い自然に感謝することが神社の始まり 丹生川上神社上社 
 宮司/望月 康麿 氏
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  考え寄り添い、真に平等な社会の実現を 壷阪寺(南法華寺) 
 住職/常盤 勝範 師
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  思い煩(わずら)いをお預けし、ともに祈り、今できることを 金峯山寺 
 金峯山修験本宗 管長・総本山金峯山寺 管領/五條 良知 師
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  導きの神様を祀り、遍(あまね)く人々の幸せを願う 飛鳥坐神社 
 宮司/飛鳥 弘文 氏
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  奈良は歩き景色を眺め思いを馳せて祈る場所 八咫烏神社 
 宮司/栗野 義典 氏
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  伽藍復興と千三百年の想いを未来へ取り次ぐ 薬師寺 
 管主/加藤 朝胤 師
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  仏・法・僧を守り、かまどの 神を祭り、大自然とともに 荒神社(立里荒神) 
 禰宜/林 正裕 氏
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  皆で助け合い、 この世に調和の世界を作ること 當麻寺中之坊 
 院主/松村 實昭 師
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  私たち一人ひとりが お地蔵様となり良き世を 矢田寺(金剛山寺) 
 山主/前川 真澄 師
 
- 
                                            
                                                ダイジェストムービー                                                  貴重な森や神楽を通し、 地域の歴史を伝える 村屋坐弥冨都比売神社 
 宮司/守屋 裕史 氏
 
- 
                                            
                                                                                                  自分を見つめ、助け合い、尊重と融和の日常へ 櫻本坊 
 住職/巽 良仁 師 神職/巽 安寿 氏
 
- 
                                            
                                                                                                  聖徳太子の「和」の心を明日香村から伝え続ける 橘寺 
 住職/髙内 良輯 師
 
- 
                                            
                                                                                                  世に調和をもたらす風を祀る 龍田大社 
 禰宜/稲熊 憲彦 氏
 
- 
                                            
                                                                                                  日々、全世界が仲良くあれと願って 中宮寺 
 門跡/日野西 光尊 師
 
- 
                                            
                                                                                                  神仏習合の社 大改修に向けて 玉置神社 
 宮司/舛谷 武 氏
 
- 
                                            
                                                                                                  時を越え伝える 聖徳太子の和の心 法隆寺 
 管長/古谷 正覚 師
 
- 
                                            
                                                                                                  憂いを手ばなし、見つめ直そう 墨坂神社 
 宮司/太田 静代 氏
 
- 
                                            
                                                                                                  学び知って、皆で未来を切り拓く 東大寺 
 別当/狭川 普文 師
 
- 
                                            
                                                                                                  美しい十一面観音と、どこかユーモラスな子安延命地蔵を祀る 聖林寺 
 住職/倉本 明佳
 
- 
                                            
                                                                                                  各時代の善知識(ぜんちしき)によって守られた古刹 法輪寺 
 住職/井ノ上 妙康
 
- 
                                            
                                                                                                  聖徳太子らも手を合わせた日本最初の寺院 飛鳥寺 
 住職/植島 寶照
 
- 
                                            
                                                                                                  『記紀』に記された、日本建国の地に鎮まる 橿原神宮 
 宮司/久保田 昌孝
 
- 
                                            
                                                                                                  草創1300年記念事業の続く西国三十三所観音巡礼の札所 岡寺 
 住職/川俣 海淳
 
- 
                                            
                                                                                                  「観光から信仰へ」をかかげる文殊菩薩の霊場 安倍文殊院 
 執事長/東 快應
 
- 
                                            
                                                                                                  南朝の歴史を伝える古刹 如意輪寺 
 住職/加島公信
 
- 
                                            
                                                                                                  明治天皇の御願により後醍醐天皇を祀る社 吉野神宮 
 宮司/東 輝明
 
- 
                                            
                                                                                                  光明皇后の慈悲の心を受け継ぐ尼寺 法華寺 
 門主/樋口 教香
 
- 
                                            
                                                                                                  平城宮とともに発展した古寺 海龍王寺 
 住職 /石川 重元
 
- 
                                            
                                                                                                  水と芸能の神 峯本宮 天河大辨財天社 
 宮司/柿坂神酒之祐
 
- 
                                            
                                                                                                  修験道の根本道場 龍泉寺 
 住職/岡田 悦雄
 
- 
                                            
                                                                                                  始まりの地、葛城と鴨族 高鴨神社 
 宮司/鈴鹿 義胤
 
- 
                                            
                                                                                                  庶民信仰とならまち 元興寺 
 住職 (公財)元興寺文化財研究所理事長 /辻村 泰善
 
- 
                                            
                                                                                                  聖徳太子と毘沙門信仰 信貴山朝護孫子寺 
 信貴山真言宗管長/総本山朝護孫子寺法主 田中 眞瑞
 
- 
                                            
                                                                                                  水を司る衣食住の守護神 廣瀬大社 
 宮司/樋口俊夫
 
- 
                                            
                                                                                                  現代に受け継ぐ寺子屋の学び 長弓寺 円生院 
 副住職/池尾 宥亮
 
- 
                                            
                                                                                                  女人高野と桂昌院 室生寺 
 大本山室生寺 座主/網代智明
 
- 
                                            
                                                                                                  叡尊上人と一味和合の精神 真言律宗総本山 西大寺 
 真言律宗管長/大矢實圓
 
- 
                                            
                                                                                                  鑑真和上がつなぐ懸け橋 律宗総本山 唐招提寺 
 長老/石田智圓
 
- 
                                            
                                                                                                  藤原鎌足と多武峰信仰 談山神社 
 宮司/長岡 千尋
 
- 
                                            
                                                                                                  祭祀の場と『古事記』 丹生川上神社(中社) 
 宮司/日下 康寬
 
- 
                                            
                                                                                                  青年・空海と奈良 南都七大寺 大安寺 
 貫主/河野 良文
 
- 
                                            
                                                                                                  日本最古の神宮とご神宝 石上神宮 
 宮司/森 正光
 
- 
                                            
                                                                                                  中金堂を含む天平空間の再興 法相宗大本山 興福寺 
 貫首/多川俊映
 
- 
                                            
                                                                                                  仏教から見たおもてなしの心 法相宗大本山 薬師寺 
 法相宗管長/山田法胤
 
- 
                                            
                                                                                                  式年造替と、自然との共生 春日大社 
 宮司/花山院弘匡
 
- 
                                            
                                                                                                  和の精神と世界遺産 聖徳宗総本山法隆寺 
 管長/大野 玄妙
 
- 
                                            
                                                                                                  お参りの仕方とマナー 真言宗豊山派総本山長谷寺 
 法務執事/登坂高典
 
- 
                                            
                                                                                                  日本人の祈りの原点 大和一ノ宮三輪明神 大神神社 
 宮司/鈴木寛治
 
- 
                                            
                                                                                                  吉野の桜と修験道 金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺 
 金峯山修験本宗 宗務総長/田中利典
 
