秘宝・秘仏 特別開帳
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
奈良市東鳴川町31 応現寺
東鳴川観音講(応現寺)
毎月第一日曜日
不空羂索観音菩薩坐像(重文)は興福寺南円堂が焼失する以前の本尊を模したとされる平安時代後期の造像の貴重な御仏。一面三目八臂の姿で、両肩にまとうのは...
催事場:応現寺
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会」が行われ、祈願会に参列することで導き観音さまの像を堂内で特別拝観する...
催事場:當麻寺中之坊
奈良市西ノ京町457
薬師寺
3月1日~1月15日(8:30~17:00(受付~16:30))
玄奘三蔵院伽藍が特別公開されます。伽藍内では平山郁夫画伯が30 年かけて描いた、玄奘三蔵求法の旅をたどる「大唐西域壁画」が拝観できます。
催事場:薬師寺 玄奘三蔵院伽藍
お知らせ
2023/05/23
興福寺 東金堂と中金堂の拝観について
祈りの回廊 掲載コラム
「太陽神と旅をした皇女 倭姫命」
古代、疫病流行の時代を経て、約40年の年月、大和から伊勢まで太陽神と共に旅をした皇女・倭姫命。伊勢の地で...(祈りの回廊 2023年秋冬版 掲載)
「斑鳩の里へ、三塔を訪う」
斑鳩三塔として知られる3つの塔は、当初、飛鳥時代から奈良時代ごろに創建されました。このうち、法隆寺の...(祈りの回廊 2023年秋冬版 掲載)
「土の中に眠る宝物」
2023年は、「法隆寺地域の仏教建造物」の世界遺産登録から30年で、「古都奈良の文化財」の登録からは25年...(祈りの回廊 2023年秋冬版 掲載)
特別講話 奈良を代表する社寺にスペシャルインタビュー
奈良は歩き景色を眺め思いを馳せて祈る場所 八咫烏神社 宮司/栗野 義典 氏
伽藍復興と千三百年の想いを未来へ取り次ぐ 薬師寺 管主/加藤 朝胤 師
仏・法・僧を守り、かまどの 神を祭り、大自然とともに 荒神社(立里荒神) 禰宜/林 正裕 氏
皆で助け合い、 この世に調和の世界を作ること 當麻寺中之坊 院主/松村 實昭 師
社寺の方へのインタビュー記事「特別講話」のダイジェストムービーをご覧いただけます。ここでしか聞けない貴重なお話です。ぜひご覧ください。